ダイブログDIVE LOG
ベニカエルアンコウ
2019.07.14 17:31
ヒレナガネジリンボウ
2019.07.13 16:23
天気 :

海況 :なぎ
水温 :23.5℃
透視度:犬飼の浜10~8m ナギザキ12~10m
曇り空で水中もやや薄暗い状況でしたが、
透視度は10m以上あり、須江としてはまずまず良好。
『ナギザキ』のイサキは数が増え、ワイドレンズを持ち込みたく
なるボリュームになってきました。
『犬飼の浜』ヒレナガネジリンボウ -15m 撮影:MN様

いかにもいそうな砂質の『犬飼の浜』
すぐ近くにはネジリンボウも。
まだまだ見つかりそう。
ムチカラマツと生物
2019.07.10 14:20
天気 :

海況 :なぎ
水温 :23.5℃
透視度:ナギザキ10~6m
水温は少し回復し上昇 透視度もやや持ち直しています。
ムチカラマツの多い『ナギザキ』
特にこの1本には生物が多く、ムチカラマツエビ4匹に
ガラスハゼ2匹、イボイソバナガニ1匹(左下)が棲み、
なんともにぎやか。

『ナギザキ』 -25m 撮影:TN様
マツバスズメダイと卵
2019.07.08 18:34
天気 :


海況 :なぎ
水温 :22.5℃
透視度:ナギザキ10~8m
この時期の水中はいろんな生物の産卵や抱卵シーンが
目白押しです。
今日はスジオテンジクダイの口内保育や、クマノミ育児シーン、
マツバスズメダイが卵を守る姿などを観察しました。

『ナギザキ』 -24m 撮影:KM様
ホソテンロクケボリガイ
2019.07.07 17:19
天気 :曇りのち、ちょこっと晴れ 気温:24℃ 風向:北西~南微風
海況 :うねりが少し
水温 :21~22℃
透視度:犬飼の浜 6~4m ナギザキ8~4m
梅雨の合間の、ちょこっと晴れ間が、やっぱり嬉しい。
今日はナギザキ2本とリクエストがあってネコザメを観に行ってきました。
数は少なくなったけれどもネコザメは健在です。
ナギザキは被写体が多いけど、大当たりネタはまだ見つかっていません。
それでも、久々のチビのイロカエルアンコウ、スケロクウミタケハゼ、
クダヤギクモエビなどなど、コンデジで最高に楽しい。
今日の写真はホソテンロクケボリガイです。
とっても色がキレイでしょ。

画像は本日のゲスト様からお借りしました。
大雨のあと・・・
2019.07.06 15:29
天気 : 雨のち曇り 気温:23℃ 風向:北東の風強く
海況 :うねりが少し
水温 :21~19℃
透視度:オオバナ 5~3m ナギザキ6~4m
うねりは収まったというか、弱いですけど、このところの大雨で濁ってしまったのだろう?
ナギザキの根の上は、相変わらずべらニシキベラとカミナリベラの産卵が続き
その卵が食べたくてメジナがウロウロしています。
僕は久々のウデフリでしばらく揺れる体を観ていました。
やっぱ、可愛いですよね。

ナギザキ 南側の鉄枠 水深26m
ガラスハゼ&卵
2019.07.03 17:51
天気 :


海況 :なぎ
水温 :21~19℃
透視度:ナギザキ10~8m
先日のシケ以降、水温が下がり20℃前後に。
7月ですしそろそろウエットに切り替えようと思っていましたが、
ドライスーツに逆戻りです。
ナギザキ根の上浅場では、ニシキベラやカミナリベラの
産卵行動が盛んです。
イサキ群れは匹数が増えてきました。ワイド撮影も楽しめそう。
『ナギザキ』 ガラスハゼ&卵 -25m 撮影:TN様

タツノイトコ
2019.06.30 15:24
天気 :


海況 :風波あり うねり弱
水温 :22.5℃
透視度:地蔵岩10m オオバナ10~8m
南西の強風が吹き荒れましたが、
風陰になる『地蔵岩』と『オオバナ』は静か。
うねりも弱く、通常通り潜ることができました。
『オオバナ』 タツノイトコ -18m 撮影:ST様

ウデフリツノザヤウミウシ
2019.06.23 18:42
天気 :


海況 :なぎ
水温 :24~23℃
透視度:ナギザキ20~12m
エントリーして驚きの透視度。
深場は特に良く20mクラスでした。
青みのある温かい潮が入ったようで、いやぁ~気持ちよかった。
本日ゲストの一人、常連D野氏は幸せな要因が重なり、
今日をもってしばらくダイビングから遠のくことになるという。
実は半年も前からそろそろ来れない、もう来れないと言いなが
ら、オオカミ中年はちょいちょい潜っていたのだけれど、
今日は本当に長い?お休み期間に向けたラストっぽい。
今日もいままで通り一緒に潜った。
おこがましいが、私も皆も心配したセンスを疑うD野写風は、
この2年で随分変わった(改善)ようだ。普通になった。
上手くなっていく過程に関われたようで嬉しい。
でももう・・・
どうせ潜んないんやし、その高いカメラは須江(僕)に置いてけと、
3割本気で説得したけど、赤ん坊の顔を撮るからと逃げられた。

『ナギザキ』 ウデフリツノザヤウミウシ -15m 撮影:D野氏
なんだかんだ近いうちに理由つけて潜りにきそうな気がしたので、
さみしい演技だけはしていつも通りに帰りを見送ってあげた。
クマノミ&卵
2019.06.22 18:15
天気 :

海況 :なぎ
水温 :24~22℃
透視度:ナギザキ12~10m オオバナ7m
日々ころころと変わる天気予報。
今日は雨かと思いきや、運よくいい天気に恵まれました。
この時期のおすすめは保育シーン。
あちこちで出会うことができます。
成長具合を観察するのも楽しいです。
このクマノミの卵はもうハッチアウト寸前。

『ナギザキ』 -10m 撮影:MH様
アーカイブ
- 2025年04月 (12)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
海況 :うねり弱
水温 :23.5℃
透視度:ナギザキ15~8m オオバナ10~8m
夜半から早朝に南西の強風があり、シケになるかと心配
しましたが、須江の内海はうねりも強くなく通常通りに
潜ることができました。
表層は雨水でしょうか、白っぽく濁りはありましたが、
それ以深は透明度良好!長く続いてほしいですね。
『ナギザキ』 ベニカエルアンコウ -9m 撮影:MN様
30mmほどのかわいい個体でした。