ダイブログDIVE LOG

クマノミyg

2019.08.25 18:31


天気 : 気温:27℃ 風向:西
海況 :うねり弱
水温 :24~22℃
透視度:ナギザキ12~10m

予想しなかったうねりが入りました。
前線の影響だったのでしょうか。
はるか西の11号のものとは考えにくいですが。
水温は変わらずひんやり。
透視度はうねりの影響で少し下がってます。

『ナギザキ』 クマノミyg -8m




カシワハナダイ

2019.08.24 14:58


天気 : 気温:26℃ 風向:西→西南西
海況 :なぎ
水温 :24~22℃
透視度:ナギザキ12~10m 地蔵岩10m

未明の豪雨ですっかり涼しい1日に。
水温は先日の台風以降下がったままで、ドライに着替えたく
なるような感じです。
透明度はずいぶん回復、二桁台になりました。

『ナギザキ』 カシワハナダイ -18m 撮影:KC様

須江で成魚まで育った個体を見るのは珍しいです。
キンギョハナダイやアカオビハナダイと混泳しています。



アカオビハナダイ

2019.08.22 16:35


天気 : 気温:30℃ 風向:西
海況 :なぎ
水温 :24.5~21℃
透視度:ナギザキ8m

透明度は少し回復 水温は冷たいまま。
表層26℃に対し、15m以深は21℃にぐっと下がります。
離岸していた黒潮が一時的に寄ってきているようなので、
潮の入れ替わりを期待するところです。

『ナギザキ』 アカオビハナダイ -20m 撮影:MY様




イサキ大群

2019.08.18 18:27


天気 : 気温:30℃ 風向:西南西
海況 :なぎ
水温 :25~21℃
透視度:ナギザキ6~4m

低水温と低視界、イサキは大群だけど全貌がわからない。
潮が入れ替わるまで、ワイドはちょっと間我慢しましょ。


『ナギザキ』 撮影:DH様


ニシキフウライウオyg

2019.08.17 16:09


天気 : 気温:30℃ 風向:西南西
海況 :なぎ
水温 :25~21℃
透視度:ナギザキ7~5m オオバナ5~3m

夏真っ盛りというのに8月7日以来、10日ぶりのダイビングに
なりました。
台風の波とうねりはようやく消え去りましたが、
水中はまだ白く濁ったまま、冷たい底潮でした。

荒れたあとの新しい出会い。
『オオバナ』で、その透明感がひときわ目を引く個体でした。


ニシキフウライウオyg -17m



クマノミと卵

2019.08.07 16:44


天気 : 気温:30℃ 風向:東南東
海況 :うねり弱
水温 :27~24℃
透視度:ナギザキ10~8m

弱いうねりが昨日より続いています。
9号のものか10号の影響なのかどちらかわかりませんが、
これから徐々に強くなってくるのは避けられない模様。
今週末まではなんとか『ナギザキ』は耐えられそうですが、
以降は『地蔵岩』『オオバナ』で楽しむことになりそう。

あちこちで見られるクマノミの卵。
午前は産卵場所を掃除している姿に出会いましたが、
午後に見にいくときれいなオレンジ粒が。
向かえるシケの中でもしっかり育てよ。


『ナギザキ』 -11m 撮影:KM様



イトヒキベラ

2019.08.06 16:28


天気 : 気温:29℃ 風向:東
海況 :うねり弱
水温 :27~23.5℃
透視度:ナギザキ10~8m

すでに通り過ぎていった台風ですが、
うねりは昨日よりも強め。浅場は揺れ揺れでした。
明日は落ち着きそうです。


その『ナギザキ』浅場はキンギョハナダイやイトヒキベラ♀が
集まりにぎやか。そばでカミナリベラの放精も行われていました。

撮影:KM様


イサキ群れ

2019.08.05 18:11


天気 : 気温:30℃ 風向:北東
海況 :うねり微
水温 :26.5~23.5℃
透視度:ナギザキ10~8m

台風8号が南海上を通過していきましたが、
須江の内海は大きく荒れることなく潜ることができました。

昨日午後に入った青い潮はどこへやら~
たっぷりグリーンです。


『ナギザキ』 イサキ大群 撮影:KM様



クマノミyg

2019.08.04 17:54


気 : 気温:31℃ 風向:東
海況 :なぎ
水温 :26.5~23.5℃
透視度:ナギザキ12~5m 地蔵岩6m

グリーンな水中でしたが、午後に一変。
珍しくよく流れているなーと思いながら潜っていると、
みるみる青く温かい潮に包まれました。
台風前のあるある ですかね~

なかなか現れないな~と気にしていましたが、
『ナギザキ』でようやくクマノミygに出会えました。

撮影:TK様


アオサハギyg

2019.08.03 18:54


気 : 気温:31℃ 風向:南東
海況 :なぎ
水温 :25~23.5℃
透視度:ナギザキ10~5m オオバナ5~3m

数日潜らないうちにグリーンの須江になっていました。
久しぶり でもなんだか緑は落ち着きます。

どのポイントもアオサハギygがいっぱい。
トサカやウミシダに身を寄せています。
ホストはイエロー、グリーン、ピンク色など多色。
透明度が低くても十分、楽しめました。


『ナギザキ』 -15m 撮影:MM様


アーカイブ

アーカイブ