ダイブログDIVE LOG

ホウセキカサゴ

2020.08.24 17:41


天気 : 気温:32℃ 風向:南西
海況 :なぎ
水温 :29~28℃
透視度:地蔵岩6~5m

『地蔵岩』に珍種ホウセキカサゴ登場。
しばらく居ついてくれるといいですね。


-19m 撮影:FS様



アカスジウミタケハゼ

2020.08.23 16:00


天気 : 気温:30℃ 風向:北東
海況 :なぎ
水温 :29~28℃
透視度:地蔵岩5m

北東の涼しい風、初秋の空気でした。
相変わらずの高水温ですが、内海の透視度は一気にひと桁。
水色は緑っぽくなり、須江の黒潮バブルは終わったようです。

『地蔵岩』は被写体がいっぱいで今夏はここがおすすめ。

アカスジウミタケハゼ -14m 撮影:KA様




水温29~28℃

2020.08.18 16:22


天気 : 気温:33℃ 風向:西北西→西南西
海況 :なぎ
水温 :29~28℃
透視度:地蔵岩12~10m

表層は30℃超え、浅場29℃台、水深20mでも28℃です。
こんなに須江の内海が高水温になるのは初めて。
保温のウエットスーツはいらんのとちゃうかな。


『地蔵岩』-10m
クマノミbabyもおかげですくすく成長しています。



オドリカクレエビyg

2020.08.15 17:04


天気 : 気温:33℃ 風向:西
海況 :なぎ
水温 :28~27℃
透視度:地蔵岩12m オオバナ10m

今日も引き続き透明度良好です。
浅場は高水温で28℃台。慣れていないイソギンチャク類の
白化が『オオバナ』で見られました。
クマノミbabyが居つき、見たまんまでフォトジェニックに。

夏ですね。幼いオドリカクレエビも増えてきました。

『オオバナ』-11m 撮影:SF様



コロダイ若魚

2020.08.14 17:17


天気 : 気温:32℃ 風向:西南西
海況 :なぎ
水温 :28~27℃
透視度:地蔵岩12~10m ナギザキ15~10m

年に数日もやってこない夏の青潮、高水温が、
須江の内海に入り込んでくれました。ありがたや~
温かくってきれいっていいですね。それだけで潜った満足感を
存分に味わえました。

『地蔵岩』コロダイの若魚たち -13m 撮影:NT様

昨日まではこの倍はかたまっていたのに、
気持ちいい潮のせいか、みんな散らばってしまってましたわ。



ムラサキミノウミウシ

2020.08.12 16:39


天気 : 気温:31℃ 風向:西
海況 :なぎ
水温 :28~24℃
透視度:ナギザキ12~8m 地蔵岩8~6m

須江にも夏のきれいな潮が。
表層は青くて高水温!まるで串本みたい(笑
15m以深はいつもの須江。
明日はもっときれいになっているでしょうか。

『ナギザキ』ムラサキミノウミウシ産卵中 -11m 撮影:MH様

3月頃はよく見かけますが、夏は意外。
大量の卵塊が産み付けられています。



クマノミyg

2020.08.11 16:59


天気 : 気温:31℃ 風向:西南西
海況 :なぎ
水温 :25~22℃
透視度:地蔵岩8~6m ナギザキ10~6m

いい潮が内海に入ってきた感じ。表層の濁りが取れてきました。
表層水温はようやく25度オーバー。

夏に入りずっと探していたクマノミbabyにようやく出会えました。
まだ1匹だけ。

『ナギザキ』 -11m 撮影:MH様




カゴカキダイ群れ

2020.08.09 18:26


天気 : 気温:31℃ 風向:西
海況 :なぎ
水温 :25~21℃
透視度:ナギザキ12~6m 地蔵岩8~6m

表層の濁りは残っていますが、15m以深はクリアです。
『ナギザキ』のイサキ大群、『地蔵岩』のソフトコーラルや
カゴカキダイ群れなど、最近はワイド撮影も十分に楽しめます。


-8m 撮影FM様


クマノミの卵

2020.08.05 17:57


天気 : 気温:30℃ 風向:西→南南西
海況 :なぎ
水温 :24~21℃
透視度:ナギザキ10~6m 地蔵岩8~6m

ポイント『地蔵岩』はクマノミが多く、子育て中のペアが
何か所もあります。それぞれに発育ステージが違うので、
観察して回るのが面白いです。


-15m 撮影:KM様

ガラスハゼ&卵

2020.08.02 18:11


天気 : 気温:30℃ 風向:東
海況 :なぎ
水温 :24~21℃
透視度:ナギザキ8~6m

水温は少しづつ上昇中
深場はひんやりとしますが、陸で火照った身体を冷ましてくれ
気持ちがいいです。

魚たちの繁殖行動、産卵が増えてきました。
『ナギザキ』 -25m 撮影:SF様

尾びれがら右側に産み付けられた卵がいっぱい



アーカイブ

アーカイブ