ダイブログDIVE LOG

イサキ大群

2020.09.20 19:19


天気 : 気温:23℃ 風向:北東
海況 :なぎ
水温 :26~25℃
透視度:地蔵岩12~10m ナギザキ12~10m

低水温塊は去り、25℃台の水中に戻りました。よかった。
透視度も良好をキープ。

『ナギザキ』イサキ大群 -18m 




ネコザメいっぱい

2020.09.19 18:02


天気 : 気温:26℃ 風向:西北西→東南東
海況 :なぎ
水温 :26~22℃
透視度:ナギザキ12~10m イヌカ8~6m

深場にあった低水温塊が浅いエリアまで到達。
-15m以深は『冷たい!」です。ほんとに。
あんなに温かだったのがウソのよう。
まだ耐えられますが、割り切ってドライスーツでもいいかもと。
明日はどうなっていることやら。

イヌカの浜のネコザメ達。
今日はざっくり15匹かな。ちびっ仔猫も数匹います。




クマドリカエルアンコウ

2020.09.17 17:40


天気 : 気温:26℃ 風向:東
海況 :なぎ
水温 :27~26℃
透視度:ナギザキ15~12m 地蔵岩10m

本日も良好な透視度です。
25m以深は冷たい潮があり、境目にサーモクライン。
『ナギザキ』のイサキ大群はその付近を居心地よさそうに
かたまっていました。

『ナギザキ』クマドリカエルアンコウ -11m 撮影:KM様

黒い個体は須江で初めてみました。



セダカスズメダイyg

2020.09.16 16:48


天気 : 気温:26℃ 風向:北東→南東
海況 :なぎ
水温 :28~27℃
透視度:ナギザキ12~10m

曇天で多少の薄暗さがありましたが、
引き続き透視度良好です。
30m以深の深場は22℃ぐらいの冷たい潮が入っていました。

初めて出会ったかも。セダカスズメダイygです。

『ナギザキ』 -9m 撮影:KM様



クマノミyg

2020.09.13 16:28


天気 : 気温:27℃ 風向:東
海況 :なぎ
水温 :28~27℃
透視度:オオバナ12~8m 地蔵岩10m ナギザキ15~12m

良好な透視度、昨日よりもさらに良くなりました。
水温はやや下がりましたが、浅場の白化現象は進行中。
クマノミygと白くなったイソギンチャクがあちこちで。


『オオバナ』 -8m 撮影:OM様



クリアクリーナーシュリンプ

2020.09.12 18:14


天気 : 気温:31℃ 風向:東北東
海況 :なぎ
水温 :28~27℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ12m

台風をはさみ、なんだか久しぶりのボートダイブ。
予想以上に良好な透視度で嬉し驚きです。

しかし残念なことに、人丈ほどに大きく育っていたトサカ類が、
台風のうねりで何個体も千切れ無くなってしまっていました。
いろんな魚が付き、数年間見守り、楽しませてくれたトサカ
だっただけに、致し方ないとは思いつつもやはり気落ちします。

『地蔵岩』-14m 撮影:SF様

地蔵岩はホンソメワケベラ、オドリカクレエビなどの
クリーニングシーンがよく見られるポイント。
クリアクリーナーシュリンプも活躍。



クマノミyg

2020.08.30 15:48


天気 : 気温:32℃ 風向:東南東
海況 :なぎ
水温 :30~25℃
透視度:地蔵岩10~6m ナギザキ12~8m

表層は青みがあり良好な透視度。
25m以深は水温25℃を下回る冷たい潮が入りました。

『地蔵岩』『ナギザキ』どちらにも多くみられるクマノミyg
あっという間に大きくなる前の今だけの旬な被写体。
白化のイソギンチャクも今だけ。
来週に接近する台風でほとんど吹っ飛んでしまうこの仔たち。


-9m 撮影:MH様



タテジマキンチャクダイyg

2020.08.29 16:59


天気 : 気温:32℃ 風向:東北東
海況 :なぎ
水温 :30~28℃
透視度:地蔵岩8~6m ナギザキ10~8m

昨年は出会えなかった魚種が、高水温のおかげかちらほら。
『地蔵岩』『ナギザキ』両方のポイントで、
タテジマキンチャクダイ幼魚に出会えました。


『地蔵岩』 -14m 撮影:MH様




カミソリウオ

2020.08.28 17:38


天気 : 気温:31℃ 風向:西南西
海況 :なぎ
水温 :29~27℃
透視度:地蔵岩8~6m

高水温が続き浅場のイソギンチャクは白化が進んでいます。
クマノミygが居つき、今だけのシチュエーションとなっています。

『地蔵岩』の砂地でカミソリウオがふらふらゆらゆら

-20m 撮影:FM様



コガネスズメダイyg

2020.08.27 16:10


天気 : 気温:31℃ 風向:東北東
海況 :なぎ
水温 :29~28℃
透視度:地蔵岩6~5m

一昨日の火曜は確認出来たホウセキカサゴを、今日も捜索…
あいにく発見することができませんでした。
また明日も行ってきます。戻ってきてくれてるといいな。

『地蔵岩』コガネスズメダイyg -15m

クマノミygといい、みるみるうちに大きく育っています。
水温も高いとあって、成長しやすい状況なんでしょうね。



アーカイブ

アーカイブ