ダイブログDIVE LOG

モンハナシャコ

2013.09.14 17:13


天気 : 気温:27℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩27~26℃ ナギザキ27~25℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ10~7m

台風が南から接近してきていますが、今日はうねりもほとんど無く問題無く潜ることができました。
昼から少しずつ風が強くなってきていますね><
明日もボートは出る予定ですが、うねりが強くはなりそうです

ナギザキのキシマハナダイは2ペア確認できました。
少し小さな子もいるので家族みたいに仲良くしてますよ
根にはモンハナシャコが住み家を作っていつも観察できます。

近づくともうひとつの穴から顔出して、そっちに近づくとまたこの穴に顔出しての繰り返し。
なかなかカワイイ子ですよ

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・サクラダイ
        ガラスハゼ・ビシャモンエビ・イサキの群れ
        アオサハギyg・アカハチハゼ・モンハナシャコ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・ネジリンボウ・アオリイカの卵
        オドリカクレエビ・カミソリウオ など

マツカサウオ

2013.09.15 13:31


天気 : 気温:25℃ 風向:東北東
水温 :27℃
透視度:1m~

台風は予報より西側にずれ、紀伊半島めがけて北上中。
午前中は『地蔵岩』『ナギザキ』に入れそうな海況でしたが、
ボートを安全な場所に避難することを優先して、
今日は特別許可をもらい急遽『内浦ビーチ』に。

透明度が心配でしたが、深く行けば見えるだろうと高をくくり、
沖へ沖へ進んでみたのですが、透視度は低いまま。
ダイバーのいない夏場に堆積していたものが、
うねりで舞い上がっているのでしょう。
水面からの光も遮断され、さながらナイトダイブのようになりました。



あさって火曜には海況も回復し、穏やかにダイビングができそうです。

オオモンカエルアンコウ

2013.09.18 14:36


天気 : 気温:26℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩27~26℃ ナギザキ27~25℃
透視度:地蔵岩2~3m ナギザキ2~3m

台風以降初めて潜ることができました。
天気が良く、水温も26℃台と温かいのですが透視度は回復せず
まだまだ水中は白く濁ったままでした。

地蔵岩ではミジンベニハゼが行方不明
大きな砂紋ができて、大きなうねりだったことがよく分かります。
明日は範囲を広げて捜索してきます

台風で流れてきたのかな?
アジアコショウダイygやキンチャクダイygが確認できました

オオモンカエルアンコウはうねりに耐えてくれたみたい


この子も以前からいてた子かな?
まえと少し場所は違いましたがアカホシカクレエビ


◆ナギザキ ケラマハナダイ・サクラダイ・オルトマンワラエビ
        ガラスハゼ・イサキの群れ・イセエビ
        アオサハギyg・モンハナシャコ など

◆地蔵岩  オオモンカエルアンコウ・アオリイカの卵
        アカホシカクレエビ・イソギンチャクエビ
        オドリカクレエビ・クマノミ&卵 など

ミジンベニハゼ

2013.09.19 15:44


天気 : 気温:26℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩27~26℃ 犬飼の浜27~26℃ ナギザキ27~26℃
透視度:地蔵岩3m 犬飼の浜3m ナギザキ3~4m

今日もキレイな青空で凪な一日でした。
透視度は昨日よりちょっとだけ回復したかな?
一日一日良くなっていってほしいですね。

行方不明のミジンベニハゼでしたが、捜索をして発見できました
ビンやカンに入っていた子たちは流されてしまったみたいですが、大きな貝を住み家にしていたミジンは流されずに助かりました


ナギザキのフチドリハナダイは3匹仲良く泳いでいました。
このまま大きくなることを期待しますね♪

深場は真っ暗でナイトダイブのよう。
イセエビがすごい数です。

イセエビ漁の前なのでめっちゃ大きいサイズばっかり。

根の-18mではハタタテハゼygも発見

まだ小さく可愛いサイズでしたよ

カザリイソギンチャクエビ

2013.09.20 16:52


天気 : 気温:26℃ 風向:東北東
水温 :地蔵岩26℃ ナギザキ25~26℃ 犬飼の浜26℃
透視度:地蔵岩3m ナギザキ3~4m 犬飼の浜3m

今日もすごくいいお天気です
水中も寒くなく、海からあがってからもポカポカ良い気持ちです

透明度は昨日と同じくらいですが、ゆっくりじっくりダイビングを楽しみました

地蔵岩では、エビがたくさんです
イセエビ、イソギンチャクモエビ、オドリカクレエビ、オシャレカクレエビ・・・など
今日はカザリイソギンチャクエビを見つけました

ニシキフウライウオyg

2013.09.21 20:01


天気 : 気温:27℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ26~24℃ 地蔵岩26~24.5℃
透視度:ナギザキ8~4m 地蔵岩5m

台風後の濁りから回復の兆しか、薄っすらとした白濁り。
一桁の透視度でしたが、大きなストレスは感じませんでした。(強がり)

『ナギザキ』
その台風前に数日の短い間だけ見られていたニシキフウライウオ
ですが、同じようなところに別の?同じ?ニシキフウライウオygが
現れました。
ススキカラマツと白いウミカラマツを拠りどころにふわふあと。



『地蔵岩』
スナダコが抱卵して居ついている空きビンに、
ちびっ子ミジンベニハゼが同居している場所を見つけました。
今日はビン手前にスナダコ、奥に(閉じ込められてるようにも)
ミジンベニハゼという状態で、超ナイスなシーンにはなりません
でしたが、きっとチャンスがあると思います!

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・サクラダイ
        ニシキフウライウオyg・アカスジカクレエビ
        スケロクウミタケハゼ・セナキルリスズメ
        オルトマンワラエビ・アカハチハゼ・コケギンポ
        モンハナシャコ・トラフケボリダカラ・アオサハギyg
        イサキ大群 など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・ネジリンボウ
        オドリカクレエビ・オオモンカエルアンコウ など

スケロクウミタケハゼ

2013.09.22 19:36


天気 : 気温:26℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ26~24.5℃ 地蔵岩26~24.5℃
透視度:ナギザキ8~4m 地蔵岩5~4m

今日は(も)うっすら白濁り、台風20号のうねりも入り始めました。
昨日のニシキフウライウオygはもう行方不明
また出会えるときを楽しみに。

ソフトコーラルの多い『ナギザキ』ですが、
今年は居つくアオサハギやスケロクウミタケハゼが多く、
格好のマクロ被写体になっています。



◆ナギザキ フチドリハナダイ・サクラダイ・スケロクウミタケハゼ
        モンハナシャコ・ガラスハゼ・アカホシカクレエビ
        イサキ群れ・アカスジカクレエビ・アオリイカ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・ネジリンボウ・コケギンポ
        オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ
        イソギンチャクモエビ・オシャレカクレエビ など

ヒョウモンダコ

2013.09.23 16:01


天気 : 気温:26℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ26~25℃ 地蔵岩26~25℃
透視度:ナギザキ8~4m 地蔵岩5~4m

透明度は昨日と変わらないですが、うねりは強くなってきました。
外海はすごい白波がたっていて出ることもできませんが、内海ポイントは問題無く潜れています。

ナギザキでは台風と共に来たのか?
キンチャクダイの幼魚やミナミハコフグの幼魚を観ることができました
ナギザキでは久しぶりにヒョウモンダコ発見

小さめの子やったし、模様を出して動く姿は可愛いですね

地蔵岩もうねりはあってまた濁らなければいいんですが
砂地で観ることができるモンガラドオシ

この子も若魚サイズで可愛かったですよ

写真はゲスト様にお借りしました

◆ナギザキ フチドリハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイ
        カシワハナダイ・クダゴンベ・ガラスハゼ
        イサキ群れ・アカホシカクレエビ・コケギンポ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・コガネスズメダイyg
        オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ
        イソギンチャクモエビ・オシャレカクレエビ など

ニシキフウライウオyg

2013.09.24 17:18


天気 : 気温:26℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ26~24.5℃ 地蔵岩26~24.5℃
透視度:ナギザキ10~8m 地蔵岩2m

さすがに今日は『ナギザキ』は難しいかなと思ってましたが、
意外とすんなり到着。うねりも大したことなく視界もさほど悪くない。
むしろ鉄板の『地蔵岩』の方が巻き上がった砂で不良視界に。

2日出会えなかったニシキフウライウオygは
またまたまたススキカラマツに舞い戻ってくれていました。



『地蔵岩』は18号と今回の20号の台風により、砂地の様相が
変わってしまいました。
たっくさんいたミジンベニハゼとそのお家は埋没したのか
流されたのか、わずかな生き残りを除き姿なしです。

うねりの向かった先、10月オープン予定の『内浦ビーチ』に、
ミジンベニハゼみんなきっと集まってることを願います!

しかし、いよいよですねぇ・・・う・ち・う・ら・びー・ち

◆ナギザキ ニシキフウライウオ・ケラマハナダイ・フチドリハナダイ
        アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ・アオサハギyg
        イサキ大群・セナキルリスズメ など

◆地蔵岩  オオモンカエルアンコウ・スナダコ・ミジンベニハゼ
        オドリカクレエビ・コケギンポ など

クダゴンベ

2013.09.27 15:20


天気 : 気温:23℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ25.5~24.5℃
透視度:ナギザキ5~3m

須江の内海に台風のうねりから静けさが戻りました。
しかし視界はまだ不良、遮光され薄暗い水中です。

-25m前後のヤギ・トサカ類にはアカスジカクレエビが
いっぱいに増えています。



白いウミカラマツに乗っているところも数か所あり、
キレイだけどピントが尚さら合わず、悶々とさせられ楽しめます。

このところニシキフウライウオやフチドリハナダイに人気が集まり、
すぐそばでありながら、ほったらかしだったクダゴンベ。



まだ幼さが残る可愛らしい姿です。


◆ナギザキ クダゴンベ・フチドリハナダイ・ケラマハナダイ
        アカオビハナダイ・サクラダイ・シテンヤッコyg
        ハタタテハゼ・アカスジカクレエビ・ガラスハゼ
        フタイロカエルウオ・アカハチハゼ・イサキ群れ など

アーカイブ

アーカイブ