ダイブログDIVE LOG
ジョーフィッシュ口内保育
2013.08.30 17:50
カミソリウオ
2013.08.31 16:13
天気 :


水温 :地蔵岩24~22℃ ナギザキ24~19℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ15~12m
『ナギザキ』風波が大きくボートは揺れましたが、
昨日同様に5m以深はいたって静か。
透明度も良好です。
ナギザキ夏の風物詩、イサキの大群
型も大きく群れは迫力があります。

時折ハマチが突っ込んできて、散らばるイサキや
クロホシイシモチygで激しい根の上でした。

『地蔵岩』穏やかです。
砂地を移動中に1匹目カミソリウオ

2匹目

じっくり遊べる被写体が増え、9月も楽しみな地蔵岩です。
◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・ニシキフウライウオ
ジョーフィッシュ・ハクセンアカホシカクレエビ
オルトマンワラエビ・イサキ大群 など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・スナダコ・カミソリウオ・ネジリンボウ
オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ など
アカオビハナダイ
2013.09.01 19:47
天気 :


水温 :地蔵岩24~21℃ ナギザキ24~19℃ コワリ下・犬飼の浜23~20℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ15~10m コワリ下・犬飼の浜8m
ずいぶん穏やかになりました。
深場の水温は依然として低いままですが、視界は概ね良好です。
いつ以来でしょう?久しぶりに『コワリ下』に行ってみました。
アカオビハナダイ、ケラマハナダイが常に見られ、
なお且つ一年中婚姻色丸出しのオスが数匹。
今日も周りにはべらしたメス達にアタック中でした。

撮影:ゲストMZK様
◆地蔵岩 ネジリンボウ・カミソリウオ・ミジンベニハゼ・スナダコ
オオモンカエルアンコウ・ニシキフウライウオ・ヒメイカ
オドリカクレエビ・イソギンチャクモエビ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・ニシキフウライウオ
クダゴンベ・ガラスハゼ・セナキルリスズメ・コケギンポ
イサキ大群・オルトマンワラエビ・アオサハギ など
◆コワリ下 アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・オドリカクレエビ
ネコザメ・イサキ大群 など
◆犬飼の浜 ネコザメ10匹

ミジンベニハゼ
2013.09.04 15:40
天気 :


水温 :地蔵岩25~23℃ ナギザキ24~21℃
透視度:地蔵岩15~10m ナギザキ15~10m
足を速めて九州に上陸した台風の南東風が強く吹き、
沖合は荒れ模様になりましたが、
『地蔵岩』『ナギザキ』は変わらず静かです。
『地蔵岩』の根周りはテンジクダイ科の子供たちが群れ、
とても賑やかです。
ニシキフウライウオがその中を気持ちよさそうに漂っていました。

スナダコとミジンベニハゼ
睨みあってるようにも見えますが、仲良く同居してます。

あらたにツメタガイに住む若ミジンも。

◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・スナダコ・カミソリウオ・アオリイカ
ニシキフウライウオ・カイワリ群れ・ネジリンボウなど
◆ナギザキ ニシキフウライウオ・キシマハナダイ・フチドリハナダイ
ミナミハコフグyg・ガラスハゼ・イサキ群れ など
スナダコ&ミジンベニハゼ
2013.09.07 18:34
天気 :

水温 :地蔵岩25~24℃ ナギザキ25~20℃
透視度:地蔵岩10~8m ナギザキ12~10m
『地蔵岩』ミジンベニハゼがまたまた増えました。
あらたに見つかったり、シングルだったものがペアになったり。
先日紹介のスナダコ&ミジンベニハゼはペアになっていました。

撮影:ゲスト杉浦様
優しく微笑んでいるようにみえるスナダコがいい感じ!
◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・クダゴンベ
ガラスハゼ・スケロクウミタケハゼ・サクラダイ
イサキ群れ・オルトマンワラエビ・アカハチハゼ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・スナダコ・カミソリウオ・アカエイ
オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ など
ウデフリツノザヤウミウシ
2013.09.08 17:35
天気 :


水温 :地蔵岩25~24℃ ナギザキ25~23℃
透視度:地蔵岩8m ナギザキ12~8m
『トーキョー!』
今日は生中継観るのに早起き。
3ダイブ、ギリギリ目一杯遊んでもう満足。
ビール呑んだら早々に落ちそうです。
『ナギザキ』程良い流れがあり、生物達は活発に動き回っていました。
出会ったウデフリツノザヤウミウシも体をくねらせ、意外と速い歩き。

根のトップでここしばらく居ついている一人ぼっちのアカハチハゼ
皆さんの喰いつきはビミョーです。紹介の仕方が悪いんかな。
動きはコミカル、大好きです。顔の濃い黄色もきれいです。

黄色ばっかりで恐縮ですが、構わずお次は
『地蔵岩』のミジンベニハゼ

撮影:3点ゲスト杉浦様
貝がら、空きビン、空き缶 大人にちびっ子
卵持ち、タコと同居 シングル、ペア
いろんなシチュエーションが楽しめています。
◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・アカオビハナダイ
ケラマハナダイ・サクラダイ・クダゴンベ・ガラスハゼ
ウデフリツノザヤウミウシ・アラリウミウシ
アオサハギyg・アカハチハゼ・モンハナシャコ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・スナダコ・ネジリンボウ・トビエイ
オドリカクレエビ・カミソリウオ など
カスザメ
2013.09.10 16:55
天気 :

水温 :地蔵岩25~24℃
透視度:地蔵岩8m
北寄りの風が涼しく、爽やかな秋?晴れの須江です。
水中は5mmワンピース+インナーが丁度いい25~24℃
好評のオリジナル『Black Carrent』がインナーなだけにベスト(苦笑)
ぜひお試しください。 以上、宣伝でした

『地蔵岩』をまった~りと2ダイブ

オニオコゼ その黄色がスルーできず。

ネジリンボウ そのケヤリの使い方が未だ定まらない。

ミジンベニハゼ ビンに行ったり貝に戻ったり、よく遊んでました。

アカホシカクレエビ 地蔵岩で久しぶり ちっちゃいお掃除屋さん

カスザメ 近寄りすぎて逃げられちゃいました。
◆地蔵岩そのほか カミソリウオのペア・スナダコ・オドリカクレエビ
オオモンカエルアンコウ・イソギンチャクモエビ など
幼魚たち
2013.09.11 16:20
天気 :

水温 :地蔵岩26~25℃
透視度:地蔵岩7m
ブルーウォーターダイブに行ったあと、調査で地蔵岩に行ってきました。
水温が少しずつ上がってきて、先週と比べるとだいぶ暖かくなりましたね

ミジンベニハゼの卵もあと2,3日でハッチアウトしそうです。
土曜が怪しい?かもです。
地蔵岩ではミジンちゃん以外にもいっぱい幼魚が観れてます

砂地ではササハゼyg

なかなか寄って撮影するのは難しいですが、ぜひ撮ってみて下さい。
成魚はずっといるけどやっぱり幼魚はかわいいな~
テンジクダイ系の幼魚に混ざってキンギョハナダイygが1匹

同じ仲間のつもりなんやろかな~?
ナガサキスズメダイygも色んなところで目に付きます。

幼魚の間はキレイな色しててカワイイですよ。
キリッとしたかっこいい顔してるな~
オトヒメエビは色んなところで抱卵中ですが、チビちゃんもいてますよ

ちっちゃい体で大きいウツボのクリーニング中でした。
やっぱり幼魚は可愛いですね~

ジョーフィッシュ
2013.09.12 17:57
天気 :

水温 :ナギザキ26~24℃
透視度:ナギザキ10m
『ナギザキ』のジョーフィッシュ、
また新たに口の中で卵を育て始めました。

フチドリハナダイはちびっ子が1匹増えて、計3匹になってるもよう。
はるか南海上の台風、気になります・・・
◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・ジョーフィッシュ
クダゴンベ・サクラダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
アカシマシラヒゲエビ・スケロクウミタケハゼ など
イソギンチャクモエビ
2013.09.13 16:37
天気 :

水温 :地蔵岩26℃
透視度: 地蔵岩10~12m
地蔵岩に潜ってきました

根の方には、クロホシイシモチの子どもがたくさんです



大きいサイズのオオモンカエルアンコウは
今日もずっしりと居てました

もう一つの根のスナイソギンチャクのところには、
オトヒメエビや、イソギンチャクモエビ、
サラサエビなどエビ達がたくさんです


クリーニングステーションにはキタマクラが気持ちよさそうに
オドリカクレエビにクリーニングしてもらっていましたよ~


アーカイブ
- 2025年05月 (3)
- 2025年04月 (21)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
水温 :地蔵岩24~22℃ ナギザキ24~19℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ15~12m
『ナギザキ』水面はさすがに揺れましたが、5m以深は穏やか。
特有の冷たい潮が深場から入り込み、25m付近で20℃
透視度はよく、ワイド・マクロともに楽しめました。
ニシキフウライウオyg -23m
まだうねりの影響なし、このまま飛ばされずにいてほしい。
ジョーフィッシュ口内保育
けなげな姿に見とれますが、こちらのアゴがダルくなります。
『地蔵岩』至って静か。この土日も大丈夫でしょう。
牛乳ビンの卵は昨日中にハッチアウトしたようで、
今日は真新しい卵がビッシリと付いていました。
遠慮してしまうほど寄れます。ネジリンボウ -18m
◆ナギザキ クダゴンベ・フチドリハナダイ・ニシキフウライウオ
ジョーフィッシュ口内保育・イサキ大群 など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・スナダコ・ネジリンボウ
オオモンカエルアンコウ・ニシキフウライウオ など