ダイブログDIVE LOG

クルマダイ

2012.08.09 17:42


天気: 気温:29℃ 風向:南東
水温 :地蔵岩26~25℃ ナギザキ26.5~23℃
透視度:地蔵岩5m ナギザキ12~5m

『ナギザキ』深場にクルマダイを探しに行ってみると、



み~つけた!
ちょっと大きめのクルマダイ。
紅白カラーでおめでたい。

ということで、「なでしこジャパン」ガンバレ!
今日は早寝して、27時に起きるぞ。
(女子バレー準決勝も)

◆ナギザキ クルマダイ・ジョーフィッシュ・キシマハナダイ
       サクラダイ・ガラスハゼ・オルトマンワラエビ など
◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヤシャハゼ・ネジリンボウ
       ヒレナガネジリンボウ・アマミスズメダイ など

2012.08.10 15:19


天気: 気温:28℃ 風向:東
水温 :地蔵岩26~25℃ ナギザキ26~23℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ12~7m

朝方に雨が降り、注意報も出ている天気でしたが、昼前には晴れていい天気になりました。
透視度も少し良くなり、いい海況です

ナギザキではニシキベラが産卵の真っ最中。
抱卵中にはベラに混ざってメジナが…
メジナにとっては美味しいご飯のようです

地蔵岩でもオドリカクレエビが卵を大事に抱えています。

                     ゲスト様撮影
オドリカクレエビのチビ達も沢山いましたよ


                     ゲスト様撮影
ミジンベニハゼもまだまだ産卵中。
ミジンygもよく顔を出してくれるので、写真を撮りやすいですよ


◆ナギザキ キシマハナダイ・アジアコショウダイyg・ニシキベラ産卵
       サクラダイ・ガラスハゼ・オルトマンワラエビ など
◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ
      オドリカクレエビ・カエルアンコウ・アオリイカ卵&yg など

カエルアンコウ

2012.08.11 18:33


天気: 気温:28℃ 風向:南南東→西南西
水温 :ムロバエ26~20℃ 地蔵岩26℃ ナギザキ26~23℃
透視度:ムロバエ20~15m 地蔵岩10m ナギザキ12~8m

不安定な大気の状態になっているようで、
ここ何日かは晴れから突然の雷雨になったりします。

黒潮が接岸しているおかげで、ようやく緑の須江を抜け出し、
透明度が高くなりました。

『ムロバエ』はダイナミックな地形にイサキやニザダイの大群が絡み、
ワイドに楽しめます。ヒレナガカンパチが目の前まで寄ってきたり。

『地蔵岩』ではカエルアンコウが2匹。



体の表面になにやらボロボロなものが。



脱皮??

浅場では安全停止を行いながら、アマミスズメダイygやイナセギンポ
を観察しました。



『ナギザキ』ではジョーフィッシュが2ペア。
どちらも口内保育中です。

背景のきれいな場所にタキゲンロクダイの子供がヒラヒラ。
かわいかったぁ~




◆ムロバエ ツムブリ・ニザダイ・イサキ・シラコダイの群れ
       キンギョハナダイ・コガネスズメダイyg・アオブダイ
       キビレマツカサ・テヅルモヅル・マツバギンポ など

◆地蔵岩  ヒレナガネジリンボウ・ミジンベニハゼ・カエルアンコウ
       ヤシャハゼ・ネジリンボウ・アマミスズメダイyg
       コケギンポ・イナセギンポ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ ジョーフィッシュ&卵・ガラスハゼ・キシマハナダイ
       アカオビハナダイ・タキゲンロクダイyg・イサキ群れ
       トラフケボリダカラ・アオサハギyg など
 

ウミテング

2012.08.12 18:18


天気: 気温:28℃ 風向:北東→東南東
水温 :地蔵岩26℃ ナギザキ26~24℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ10~8m

昨晩も大雨が降り今日の天気が心配でしたが、
久っさしぶりに全面快晴の気持ちイイ1日になりました。

海の状況はベタ凪!表層は雨水混じりのサーモクラインで
視界はよくありませんでしたが、水中は概ね良好でした。

『地蔵岩』の砂地で「おぉっ!」と2度見してしまいました。



3~4cmのまだ幼いウミテング。
「内浦ビーチ」ではときどき現れますが、
『地蔵岩』では初めて出会いました。

『ナギザキ』のジョーフィッシュ、口の中の卵は目玉が少しづつ
わかるようになってきました。明日以降も楽しみです。

根のトップではこんなかわいい姿も。


                      画像2点:ゲストM田様

アジアコショウダイの幼魚です。こんなに小さいのは初めてです。
これも成長観察が楽しみ。


◆地蔵岩  カエルアンコウ・ミジンベニハゼいっぱい・ウミテング
       ヒレナガネジリンボウ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ ジョーフィッシュ口内保育・キシマハナダイ・サクラダイ
       ガラスハゼ・イサキ大群・アオサハギyg など

コガネスズメダイ

2012.08.13 18:12


天気: 気温:28℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩26~24.5℃ ナギザキ26~24.5℃ 犬飼の浜25℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ10~8m 犬飼の浜8m

南西の風が予想以上に強く、海は大きなうねりを伴い、
『ナギザキ』は少々スリリングな入出水となりました。

しかし、通夜島が風とうねりの盾となってくれる地蔵岩は穏やか。
あちこちで見かけるミジンベニハゼのちびっ子達。
すくすく成長しています。



大きなトサカにはコガネスズメダイが居つき、
ゆっくり撮ってみたいシチュエーションでした。




◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・コケギンポ
       イソギンチャクモエビ・コガネスズメダイ など

◆ナギザキ イサキ大群・ガラスハゼ・アオサハギyg・サクラダイ
       ケラマハナダイ・アカオビハナダイ など

◆犬飼の浜 トビエイ・オドリカクレエビ・ハナハゼ など

ヤシャハゼ

2012.08.14 14:33


天気: 気温:28℃ 風向:南西
水温 :ナギザキ25~18℃ 地蔵岩26~24℃
透視度:ナギザキ20~10m 地蔵岩15~10m

『ナギザキ』深場、ジョーフィッシュを見に行く道中、
「すんごい水がきれい!」
そして
「すんごく水が冷たい!」
水底の水温は18℃でした。須江の夏はあなどれない。

『地蔵岩』 数日巣穴が塞がっていたヤシャハゼが
元気よくホバリングしていました。



ちびっ子ミジンのペア、『空き缶タイプ』がお目見え。
これでミジンベニハゼは空きビン、ウニの殻と3パターンです。


◆ナギザキ ジョーフィッシュ口内保育・キシマハナダイ・サクラダイ
       ガラスハゼ・イサキ大群・オルトマンワラエビ
       トラフケボリダカラ・コケギンポ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ
       オドリカクレエビ・アマミスズメダイyg など

トビエイ

2012.08.15 19:19


天気: 気温:29℃ 風向:南
水温 :地蔵岩24.5℃ ナギザキ25~20℃ ムロバエ26~23℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ15~10m ムロバエ10~7m

海は穏やかですが、断続的な豪雨の影響か、表層の透視度は
悪くなっていました。

『地蔵岩』の砂地で、ふと視線を感じ横をみてみると、



大きなトビエイが休憩中。



おーい、お腹が砂だらけだよ~。

住居はウニ殻、ミジンベニハゼの若夫婦です。



『ムロバエ』はイサキの大群がすごかったぁー。
360度イサキに囲まれて水中が暗くなりました。



7~8匹のカンパチ編隊が居ついています。



◆地蔵岩  ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・ミジンベニハゼ
       トビエイ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ イサキ大群・ジョーフィッシュ・キシマハナダイ
       アカスジカクレエビ・ガラスハゼ など

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・イサキ大群・シラコダイ群れ
       ニザダイ群れ・ツムブリ・アオブダイ など

スジハナダイ

2012.08.16 19:08


天気: 気温:30℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩24℃ ムロバエ26~20℃
透視度:地蔵岩10m ムロバエ15~10m

出港して5分で到着、ダイナミックな地形が魅力の外海ポイント
『ムロバエ』がオススメです。

根周りにはイサキやタカベの大群、ニザダイの「壁」があり、
魚影がもっとも濃いポイントです。



カンパチやツムブリの編隊がそれらを取り囲み、時折アタック!



深場のアーチには珍しいキビレマツカサを見ることができ、
キンギョハナダイに混ざり、数匹のスジハナダイの姿も。



砂地でまったりダイビングの『地蔵岩』もいいけど、
「潜ったぁー!」と達成感を覚える『ムロバエ』です。

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・ツムブリ・ニザダイの壁・スジアラ
       イサキ&タカベ大群・イセエビ・キンギョハナダイ
       スジハナダイ・キビレマツカサ・シラコダイ群れ など

◆地蔵岩  ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・ネジリンボウ
       ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ など
 

ドロップオフ

2012.08.17 17:41


天気: 気温:30℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩24℃ ムロバエ26~20℃
透視度:地蔵岩12~10m ムロバエ20~10m

外海ポイント『ムロバエ』はダイナミックな地形が
見どころのひとつです。
40mの水底から真っすぐトップ6mまでそそり立つ根。
壁はたくさんのソフトコーラルで彩られています。


                         ゲストU様撮影
「頂上は雲に隠れたまだ上に・・・」
といった感じの写真。

イサキの大群や大きなヒレナガカンパチが居ついています。

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・クエ・アオブダイ・スジハナダイ
       キンギョハナダイ・イサキ大群・ツムブリ など

◆地蔵岩  ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ミジンベニハゼ
       アマミスズメダイyg・フタスジリュウキュウスズメダイなど
 

ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ

2012.08.18 18:59


天気: 気温:30℃ 風向:北東→東
水温 :地蔵岩25~24℃ ムロバエ26~22℃ ナギザキ26~22℃
透視度:地蔵岩10~8m ムロバエ15~10m ナギザキ10m

空の雲は高くなり、早くも秋の空のようです。
いつの間にか日暮れも早くなり、夕方にはひんやりとした風。
校庭の草むらからは虫たちの鳴き声が聞こえるようになりました。

『地蔵岩』のネジリンボウに新しいお友達?



ちっちゃいヒレナガネジリンボウが同居です。

あ~ぁ、親戚の子供を預かっちゃて
ちゃんと面倒見てあげるんだよ

アーカイブ

アーカイブ