ダイブログDIVE LOG

ヒレナガネジリンボウ

2012.07.16 15:35


天気: 気温:29℃ 風向:南東 水温25~20℃
透視度:地蔵岩6m ナギザキ15~5m

空には夏の雲です。
じめじめしてた空気がカラッと爽やかな風になりました。

水中もカラッと!と言いたいところですが、
内湾のポイントは緑色が濃くなっています。

『地蔵岩』のハゼ畑、今日の1ダイブではヤシャハゼの姿を
見ることができませんでしたが、ヒレナガネジリンボウと
ネジリンボウは元気よくホバリングしていました。



左側はヒレナガネジリンボウ、右側はネジリンボウ。
同じ巣穴にいます。穴の右側にはケヤリ?もあり、
時間をかけてじっくり工夫して撮っていただきたい
シチュエーションです。

◆地蔵岩  アオアリイカ産卵中・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ
       コケギンポ・イソギンチャクモエビ・オドリカクレエビ

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイyg・シマヒメヤマノカミ
       アカスジカクレエビ・ガラスハゼ・アマミスズメダイyg

キシマハナダイ

2012.07.18 19:51


天気: 気温:29℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩24~19℃ ナギザキ24~18℃
透視度:地蔵岩10~6m ナギザキ12~5m

表層は濁りが強く低視界、水中は緑色ですが良好です。

『ナギザキ』の顔、キシマハナダイ


                           山本様撮影
-28~30mの2ヶ所が最浅です。
寄ってオス単体狙いもヨシ、引いてメスとの絡みを狙うもヨシです。

『地蔵岩』では砂地に這いつくばってハゼ遊び。


                           山本様撮影
ミジンベニハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、
今日は見れませんでしたがヤシャハゼなど。
被写体いっぱいの須江です。

ネコザメ

2012.07.21 18:41


天気: 気温:26℃ 風向:北東
水温 :地蔵岩22~18℃ ナギザキ23~19℃
透視度:地蔵岩8~6m ナギザキ7~5m

今日は水中が濁っていて天気はまあまあだったのですがちょっと
暗く感じましたね。

地蔵岩ではネジリンボウがなかなか引っ込まずに近寄らせてくれて
かなり遊ばせてくれましたよ

クマノミの卵がもうすぐハッチアウト!かなって感じで卵の中がよく見えました。




写真はネコザメです。やっぱりちょっと暗いですね...

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ ネジリンボウ コケギンポ アオリイカ
        イソギンチャクモエビ オドリカクレエビ 
        クリアクリーナーシュリンプ

◆ナギザキ キシマハナダイ アカオビハナダイ ケラマハナダイ 
        クマノミ卵 アマミスズメダイyg トラフケボリダカラ
        ガラスハゼ

◆犬飼の浜 ネコザメ トビエイ ハナハゼ

カエルアンコウ

2012.07.22 18:37


天気: 気温:26℃ 風向:北東
水温 :地蔵岩24~21℃ ナギザキ24~22℃ ムロバエ25℃
透視度:地蔵岩6m ナギザキ10~5m ムロバエ20m

すこ~し水温と透明度がもちなおしたような。

『地蔵岩』ではヤシャハゼを見に行くも、この2日は巣穴が
塞がったまま。生存が怪しい。
アオリイカの産卵は1ペアのみで、2か月半続いたショータイムは
いよいよ終演か?
広い砂地ですが、まだポツポツ残っている海藻を見ていくと
結構遭遇するこのカエルアンコウ。今日は-18mで。



『ムロバエ』は外海だけあって透視度が良く青い水。
内湾の緑色ダイブが続いていたので、一気にテンションアップ。
遠目で「ロウニンアジか?」と(なワケないか)思ったぐらい
体高のあるでぇ~っかいヒレナガカンパチが3匹ぐるぐる。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ・カエルアンコウ・コケギンポ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・アカオビハナダイ
       サクラダイ・アカスジカクレエビ・イサキ大群 など

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・イサキ大群・シラコダイ群れ
       キンギョハナダイ群れ・イセエビ など

2012.07.23 16:22


天気: 気温:28℃ 風向:東
水温 :地蔵岩24~23℃ ナギザキ24~23℃ ムロバエ26℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ10~7m ムロバエ20~15m


今日はよく晴れて気持ちいい天気。
さらに水中は透明度、水温共に回復してましたよ!


地蔵岩のアオリイカの産卵は今日は見れなかったので、やはり
もう終わっちゃったのかも知れませんね...


今日はいろんな卵を見てきました。
ミジンベニハゼはもうお腹がパンパン、もうすぐ産卵かな~?
ちょっと前にお腹に卵を抱えていたガラスハゼはもう
ムチカラマツに産み付け終わっていましたね。
クマノミもハッチアウト間近から産んで間もないのまで
いろんな状態が見れますよ。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・アカオビハナダイ
       サクラダイ・コケギンポ・イサキ大群 など

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・イサキ大群・シラコダイ群れ
       キンギョハナダイ群れ・イセエビ など

ミジン・ヒレナガ

2012.07.24 16:33


天気: 気温:29℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩25~23℃
透視度:地蔵岩10~7m


今日もカラッと晴れていい天気でした。
海の方も昨日と同じような感じでよかったですよ。

ゲストさんと2人でのんびりと
地蔵岩でハゼをじっくり写真撮影

まずはミジンベニハゼ。


                             撮影:ベラ様

メスは卵をお腹に抱えているのでパンパンになっています。



ヒレナガネジリンボウもじっくりと


                             撮影:ベラ様

巣穴の横にあるケヤリがアクセントになっていい感じです。
今日はストロボの光に反応して出たり入ったりを繰り返していました。


その他、ネジリンボウやかわいい子供のクマノミ
カンザシヤドカリなども

ガラスハゼ

2012.07.25 16:41


天気: 気温:29℃ 風向:西
水温 :地蔵岩24~22℃ ナギザキ23~19℃
透視度:地蔵岩10m~7 ナギザキ12~7m


ナギザキの深場では冷たいですが透明度がいい潮が入っていました。
浅い場所では昨日と透明度、水温ともにあまり変わらずです。



                            ゲスト様撮影

ガラスハゼのペア、見つめあって仲良しです。
でもお互い近くにいる瞬間は意外と短いので寄り添っていた時には
シャッターチャンスを逃さずに

地蔵岩のミジンベニハゼはビンに卵を産んでいましたよ!
順調に育っていってほしいですね。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ・コケギンポ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・サクラダイ
       ガラスハゼ・コケギンポ、イサキ大群 など

カンパチ・コケギンポ

2012.07.26 17:16


天気: 気温:30℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩24~21℃ ナギザキ23~19℃ ムロバエ23~19℃
透視度:地蔵岩10m~7 ナギザキ10~7m ムロバエ15m


またちょっと深いところに冷たい潮が入ってきました。
水はキレイなんですがちょっと寒いです...

ムロバエではカンパチが5~6匹いてその中の2匹くらいがとても
大きくてびっくりです!ふだんよく見るサイズの2倍くらいかも?
イサキやタカベの群れを見てると迫力満点で泳いできました!


コケギンポは根のトップにいるのでダイビング後半に
じっくりと遊べます。
穴から顔をちょこんと出してカワイイですよ。


                            ゲスト様撮影

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ・コケギンポ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・サクラダイ
       ガラスハゼ・コケギンポ、トビエイ など

◆ムロバエ カンパチ、イサキ大群、タカベ大群
       ニザダイ、キンギョハナダイ、シラコダイ群れ など

ヤシャハゼ

2012.07.28 17:06


天気: 気温:31℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩23~21℃ ナギザキ23~19℃ 犬飼の浜23℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ10m 犬飼の浜7m


地蔵岩のヤシャハゼが復活です!



ここ1週間くらいでしょうか、ヤシャハゼの巣穴がなくなっていたので
もしかしたらどこかへ行ってしまったのかも?とちょっと不安に
なっていたのですが、しっかりと出てくれていました

写真には写っていませんが、クロユリハゼの1種も上にホバリングしてま~す。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ
       オドリカクレエビ・クマノミ卵 など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・サクラダイ
       ガラスハゼ・コケギンポ など

◆犬飼の浜 ネコザメ・トビエイ・アカエイ など

イサキ&タカベの群れ

2012.07.29 17:17


天気: 気温:31℃ 風向:南南西
水温 :ムロバエ25~24℃
透視度:ムロバエ15m

出港して5分で到着、外洋ポイント『ムロバエ』は、
イサキやタカベの群れで賑わっています。
大きなカンパチやアオブダイ、スジアラの姿も迫力ありますよ。



そろそろ「ドチザメ穴」にドチザメが現れる頃でしょうか。
多い時には十数匹が折り重なってることも。
これも『ムロバエ』の楽しみ!

◆ムロバエ:ヒレナガカンパチ・ブリ・イサキ&タカベ群れ
        スジアラ・キンギョハナダイ群れ・シラコダイ群れ
        ニザダイ群れ・イセエビ・アオブダイ など

アーカイブ

アーカイブ