ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2011.08.08 18:26


天気: 気温:30℃ 風向:南西
ナギザキ:水温26~23℃ 透明度8~4m
地蔵岩 :水温26~23℃ 透明度8~6m

昨日目撃情報をいただいた地蔵岩のミジンベニハゼ。
確認をしてきました。
台風のうねりで一掃されてしまった砂地に現れてくれました。



ウニの殻にいたようですが、近くのツメタガイに移りすんでいました。
めっちゃ、ちっちゃい


                        画像:ゲスト稲垣様撮影

ナギザキ:クダゴンベ・アカオビハナダイ・イサキ群れ など
      

地蔵岩 :カエルアンコウ・ニシキフウライウオ・スナダコ など

キシマハナダイ

2011.08.09 16:52


天気: 気温:29℃ 風向:西
ナギザキ:水温26~23℃ 透明度6~3m

今日のゲスト様にはブルーウォーターダイブの突き抜ける青色と、
湾内ポイントの緑色の海を堪能していただきました。

ナギザキではウイゴンベのちびっ子がいっぱい。
泳いでは着底、また泳いでは着底・・・
かわいらしい動きです。



深場のキシマハナダイ。こちらは泳ぎっぱなし。
いいポーズをおさえるタイミングに妙味があります。


                        画像:ゲスト山本様撮影

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・アカオビハナダイ・イサキ群れ など  

コガネスズメダイyg

2011.08.11 16:59


天気: 気温:30℃ 風向:西
ムロバエ:水温26~24℃ 透明度10m

今日は珍しく?ムロバエに3ダイブ。
メジナ・ニザダイの壁、イサキ・タカベのシャワー、キンギョハナダイの舞い、
ヒレナガカンパチの編隊など、夏のムロバエらしい魚影の濃さです。

ワイドに楽しい水中ですが、岩陰にはこんなかわいい子も



そのほか、須江では珍しいフエヤッコも見かけました。

(無題)

2011.08.12 17:03


天気:晴 気温:30℃ 風向:南西 
ナギザキ:水温27~24℃ 透明度8~5m
地蔵岩:水温27~26℃ 透明度6m
コワリ下:水温27~26℃ 透明度4m

夏日が続いていて、気持ちのいい暑さです。
エントリーすると少し冷たい水がうれしい。
まずはナギザキへゲストのM氏は、アカオビハナダイonlyのリクエストだったので放置プレイにして深場のキシマを観察に行ってきました。



M氏はアカオビに30分。近寄りにくいオーラ
でも、ちびのクダゴンベはどうですか、ってお勧めすると一発サイン。

二本目は地蔵岩のちびミジン狙いだったのですがツメタガイには居ませんでした。
周りを探索してメジロダコのちびを発見。めっちゃかわいい。


M氏もハマってくれました。よかった。

ラストダイブは、またも、アカオビ狙いでコワリ下へ。
ここでも30分、アカオビonlyのM氏、ハナダイマニアになってしまったようです。
でも、アカオビタイムの間にうろうろしていると初対面がありました。
ムスメベラ(雌)の幼魚です。


ホワイトラインがとっても美しいです。
そして、エグジット寸前にオオモンのカップルがチュー!!


あと1cmでチューしそうだったのでちょっと後ろから押したんだすって。
まあ、そのくらいのヤラセは許してください。

4枚の画像はすべてゲストのM氏から頂きました。

(無題)

2011.08.13 19:12


天気: 気温:31℃ 風向:西
地蔵岩 :水温26~25℃ 透明度8m
ムロバエ:水温26~25℃ 透明度10m
ナギザキ:水温26~25℃ 透明度8m

見つかったとたんに行方不明かと思われた『地蔵岩』のチビミジンベニハゼ。
無事を確認しました。ツメタガイをお家にしています。
白い貝肌に黄色い体、かわいいですよ

今のムロバエは「魚の群れ好き!」な方には一番のオススメ。
タカベやイサキの大群と、ヒレナガカンパチのアタックも。

ナギザキではピンクのスナイソギンチャクに住むハクセンアカホシカクレエビを。


                        画像:ゲスト山中様撮影

地蔵岩 :ミジンベニハゼ

ハクセンアカホシカクレエビ

2011.08.13 19:12


天気: 気温:31℃ 風向:西
地蔵岩 :水温26~25℃ 透明度8m
ムロバエ:水温26~25℃ 透明度10m
ナギザキ:水温26~25℃ 透明度8m

見つかったとたんに行方不明かと思われた『地蔵岩』のチビミジンベニハゼ。
無事を確認しました。ツメタガイをお家にしています。
白い貝肌に黄色い体、かわいいですよ

今のムロバエは「魚の群れ好き!」な方には一番のオススメ。
タカベやイサキの大群と、ヒレナガカンパチのアタックも。

ナギザキではピンクのスナイソギンチャクに住むハクセンアカホシカクレエビを。


                        画像:ゲスト山中様撮影

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・トビエイ・スナダコ・カイワリ群れ
      オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ・ミナミハコフグyg など

ムロバエ:イサキ群れ・タカベ群れ・ヒレナガカンパチ群れ・イラコダイ群れ
      キンギョハナダイ・アオブダイ・イセエビ など

ナギザキ:クダゴンベ・サクラダイ・ハクセンアカホシカクレエビ・イサキ群れ
      コケギンポ など






カエルアンコウ達・・・

2011.08.14 19:18


天気: 気温:30℃ 風向:西
地蔵岩 :水温26~25℃ 透明度8m
ムロバエ:水温26~24℃ 透明度 m
ナギザキ:水温26~25℃ 透明度10~8m

今日はカエルアンコウの仲間が印象に残る一日でした。
地蔵岩のカエルアンコウ 日々居場所を変えて砂地を転々と。
探し出すのが大変であり、でもそれが楽しい



ナギザキでは別々の場所にいた2匹のオオモンカエルアンコウが
ついにご対面 体をこすり寄せたりつついたり、激しく求愛中でした。
 


こちらもナギザキ じっと身動きせず隠れているようですけど、
派手な体色でバレバレですよベニカエルアンコウ。


                        画像3点:ゲスト小野谷様撮影
そして
ボート桟橋では、『あっち行った!もっと右っ!左や!』と大はしゃぎ



ハナオコゼも遊んでくれましたよ


           画像:APLIVAダイビングクラブ R水産様撮影


地蔵岩 :カエルアンコウ・ミジンベニハゼ・スナダコ・ミナミハコフグyg
      マハタyg・オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ など

ムロバエ:イサキ群れ・タカベ群れ・ヒレナガカンパチ群れ・シラコダイ群れ
      キンギョハナダイ・アオブダイ・イセエビ など

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オオモンカエルアンコウペア
      ベニカエルアンコウ・セナキルリスズメ など

ミジンベニハゼ

2011.08.15 18:25


天気: 気温:28℃ 風向:西南西
地蔵岩 :水温26~24℃ 透明度8~6m
ナギザキ:水温26~22℃ 透明度10~8m

昨日からの強い風で、海はややうねりがありました。
『地蔵岩』のチビミジンは今日もお利口にツメタガイの中にちょこんと。



『ナギザキ』に3匹いるクダゴンベ。中でもチビッ子2匹が人気です。



あちこちで何匹も見かけるようになりました黄色いサイコロ


                      画像3点:ゲスト坂東様撮影

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・スナダコ・オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ
      カイワリ・コロダイyg・クマノミ&卵 など

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オオモンカエルアンコウペア
      セナキルリスズメ・オルトマンワラエビ など

ニザダイの群れ

2011.08.16 15:30


天気: 気温:30℃ 風向:西
ムロバエ:水温26~24℃ 透明度15~10m
ナギザキ:水温26~24℃ 透明度10~8m

流れの少ない須江の各ダイビングポイントですが、
外洋ポイントの『ムロバエ』は時折強い流れに出くわします。
今日は表層10mが激しい流れ。
久しぶりに一生懸命フィンを動かしました



目の前をニザダイやシラコダイ、イサキの群れが悠々と泳いでます。
こっちは必死に岩肌につかまっているというのに


ムロバエ:イサキ・タカベ・ニザダイ・シラコダイ・キンギョハナダイ
      アオブダイ・イセエビ・キビレマツカサ など

ナギザキ:キシマハナダイ・ガラスハゼ・アオサハギ・クダゴンベ
      オオモンカエルアンコウ・イサキ群れ など

ニシキフウライウオ

2011.08.17 17:49


天気: 気温:28℃ 風向:西南西
地蔵岩 :水温26~25℃ 透明度10m
ナギザキ:水温26~22℃ 透明度15~8m
ムロバエ:水温26~22℃ 透明度15~10m

今朝、白野ビーチにウミガメが産卵に来ていたそうです。
見たかった~

透明度良好で、どのポイントも魚がほんとに多い!






                        画像3点:ゲスト泉さま撮影


地蔵岩 :ミジンベニハゼ・ハナガサクラゲ&エビ・ニシキフウライウオなど

ナギザキ:キシマハナダイ・クダゴンベ・オオモンカエルアンコウ など      

ムロバエ:イサキ・タカベ・シラコダイ・ヒレナガカンパチ など

アーカイブ

アーカイブ