ダイブログDIVE LOG
ツノカサゴ
2014.01.17 16:46
ミホノハゴロモハゼ!
2014.01.15 15:53
天気:


水温 :内浦ビーチ15℃
透視度:内浦ビーチ20~15m
今日は調査ダイブで内浦ビーチに行ってきました。
いました!
ミホノハゴロモハゼ!
この子です!!

ずっとハゴロモハゼspと言って来ましたが、昨年2月に新称されて和名がついていたのです

昨日、串本ダイビングパークの小寺さまに教えていただきました

毎年内浦ビーチにいるこの子に名前が着いたのは嬉しいことですね

親の気持ちになったようやわぁ

イレズミハゼspもまだ観れていますがこの子に名前が着くのはいつになるかな

他にも先週末からハナイカが観れてます。

メジロダコも水温が下がって増えてきましたね♪
3個体確認できました。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・クロイシモチ・イッテンアカタチ
スナダコ・カミナリイカ・ビードロカクレエビ
ジャパニーズピグミーシーホース
マアジ群れ・マトウダイ など
ハクセンアカホシカクレエビ
2014.01.13 17:37
天気:

水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ20~15m
須江安全祭から1日。
今日も安全潜水で遊びました♪
海況は今日も凪で静かな1日。
施設内は昨日よりかなり穏やかな1日でしたよ


ナギザキの透視度も良くマアジの群れが癒してくれますよ♪
オシャレハナダイのすぐそばにハクセンアカホシカクレエビの大群が

ひとつのスナイソギンチャクに10個体以上でわさわさしてる。
キタマクラも贅沢にクリーニングしてもらってたな~
オオアカヒトデにはヒトデヤドリエビのペア

写真2点 ゲスト様撮影
オオアカヒトデが派手な色してるからマクロで撮ると後ろが綺麗になりますね。
ヒトデ全体見るとあんま可愛くないけど

◆ナギザキ オシャレハナダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
ベンケイハゼ・オルトマンワラエビ・マアジ群れ
コガネスズメダイyg・キリンミノyg
◆内浦ビーチ メジロダコ・クロイシモチyg・ハゴロモハゼsp
イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ・ウミテング
ジャパニーズピグミーシーホース
マルスズメダイ・コケギンポ・マアジ群れ など
須江安全祭
2014.01.12 21:06
天気:

水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ20~15m
平成26年須江安全潜水祈願祭
関西・中京圏から150名のダイバーが、1年の安全潜水を祈願。
御祓いを受け、お神酒と塩で海と器材を清め、
新年潜り初めを行いました。

参加者は『内浦ビーチ』、『ナギザキ』『地蔵岩』
『犬飼の浜』『オオバナ』の各ポイントに分かれファンダイブ。
この日を祝う晴天、どこも良好な透明度。
清らかな気持ちで向かうこの日のダイビングは、
みなさんの表情もどこか和やか。
いつもと同じでありながら、いつもと違う1日になられたのでは
ないでしょうか。
今日の『ナギザキ』
ハナイカ-20m

『地蔵岩』ではオオモンカエルアンコウ、
『オオバナ』ではネコザメがみられたようです。
クダゴンベ
2014.01.11 20:07
天気:

水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ20~15m
今日はまた特別に水がきれい。
浮遊物がなく透き通っていました。
『ナギザキ』のクダゴンベ

近くには何ヶ所ものヤギにガラスハゼ

写真2点:ゲスト浅井様
ここだけで1ダイブ遊べます。
明日は平成26年『須江安全潜水祈願祭』です。
150名のダイバーが訪れる大きなイベント。
この透視度と天候なら皆さんに水中を存分に
楽しんでいただけそうです。
◆ナギザキ クダゴンベ・ガラスハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ
ハマチ群れ・マアジ群れ・アカホシカクレエビ
オルトマンワラエビ・モンハナシャコ など
カスザメ
2014.01.08 17:47
天気:

水温 :内浦ビーチ16.5~15.5℃
透視度:内浦ビーチ20~10m
朝から雨がしとしと。
薄くなった頭頂にポタポタと冷たい雨しずく。
重たい鉛色の空がを反射する暗い水面。
気乗りしにくい内浦ビーチエントリー前。
えいやっ!と飛び込んでみると
今季一番の透視度、気分は一気に上昇しました。
20m先までくっきり、20m先のコケギンポも見える!(これはウソ)
ふあふあヒメホウキムシに囲まれたコケギンポを見に行くと、
2匹が大口開けて咬み付き合い。

激しいバトルが3分ほど。これは動画の方がよかったかも。
カスザメが珍しく浅い岩場を飛行中。

岩場に着地点が見当たらなかったようで、このあと斜面を
砂地に向かってハンググライダーのように
滑空(滑水?)していきました。かっこよかった~

※昨日1/7ログの「コクテンベンケイハゼ?」は、
今日のチェックでやはり尾鰭黒斑がなく、
「イレズミハゼ属の1種-2」でした。
◆内浦ビーチ ジャパニーズピグミーシーホース・ミジンベニハゼ
メジロダコ・カミナリイカ・スナダコ・カスザメ
コケギンポ・イッテンアカタチ・トゲカナガシラ
マアジ群れ・ムツ群れ・クロホシイシモチ群れ など
コクテンベンケイハゼ?
2014.01.07 18:28
天気:

水温 :内浦ビーチ15.5℃
透視度:内浦ビーチ15~10m
『内浦ビーチ』敷石エリアはマアジの群れが大きくなってきました。
ムツの群れも加わり賑やかです。
浅場はイレズミハゼspやベンケイハゼ、ジャパピグなど、
あっという間に時間が経ってしまうほど集中させてくれる被写体が
いっぱいです。

コクテンベンケイハゼと思って撮りましたが、
不明瞭なだけか、尾鰭の黒斑が無いように見えます。
どうなんでしょ? 明日再チェックします。
◆内浦ビーチ メジロダコ・イッテンアカタチ・ハゴロモハゼsp
ウミテング・ミジンベニハゼ・アカホシカクレエビ
オドリカクレエビ・コケギンポ・イレズミハゼsp
ベンケイハゼ・ジャパニーズピグミーシーホース
ムツ群れ・マアジ群れ など
アオリイカ
2014.01.05 16:07
天気:

水温 :内浦ビーチ15.5℃
透視度:内浦ビーチ18~12m
天気も海も穏やかな いいダイビング日和に
透明度も良くて 浅瀬は光が入り込んできれいでした。

そんな中、水面付近に アオリイカが ふわふわと泳いでいました。
小さいサイズの固体は 群れていることも多いのですが
この子は1匹だけで 近寄っても逃げずに撮らせてくれました。
ベタ凪で天気もいいときは 浅瀬を探検するのも楽しいですよ。
◆内浦ビーチ メジロダコ・トゲトゲウミウシ・ハゴロモハゼsp
ミジンベニハゼ&クロイシモチ・スナダコ
ウミテング・マトウダイ・アオリイカ
ジャパニーズピグミーシーホース
マルスズメダイ・コケギンポ・マアジ群れ など
メジロダコ
2014.01.04 19:37
天気:

水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ15~10m
内浦ビーチの掃除機近くに まだかわいいサイズのメジロダコが 出てくれました。

お家は空き缶でほとんど砂に埋まっています。
しばらく居てくれるといいんですけどね。

砂地の奥のほうに居るハゴロモハゼSP
今日は近くまで寄らせてくれたのですが、なかなか背びれを広げてくれず...
ここの砂は粒子が細かいので 砂の巻上げに注意が必要です。
トゲトゲウミウシは今日も居てくれていました。
明日も見つかるかな~。
◆内浦ビーチ メジロダコ・トゲトゲウミウシ・ハゴロモハゼsp
イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ&クロイシモチ
カミナリイカ・ウミテング・マトウダイ
ジャパニーズピグミーシーホース
マルスズメダイ・コケギンポ・マアジ群れ など
ヒョウモンダコ
2014.01.03 17:16
天気:

水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ12~10m
内浦ビーチラダー付近でよく出会うヒョウモンダコ。
猛毒があり咬まれると危険!な生き物代表格ですが、
コミカルな動きは見ていて楽しいです。

本日のトゲトゲウミウシ

写真2点:ゲストI様撮影
ストロボoff、ライトの光で撮っていらっしゃいました。
◆内浦ビーチ メジロダコ・トゲトゲウミウシ・ハゴロモハゼsp
イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ&クロイシモチ
カミナリイカ・ボウズコウイカ・ウズラカクレモエビ
ヒョウモンダコ・ホソフウライウオ・ウミテング
オキナワベニハゼ・コケギンポ・マアジ群れ など
アーカイブ
- 2025年04月 (1)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
水温 :ナギザキ15℃ 内浦ビーチ15℃
透視度:ナギザキ15~10m 内浦ビーチ15~12m
天気が良く風も穏やかで、凪な海況が続いて良い環境です
内浦ビーチではレア種のツノカサゴが登場です。
まだ小さめでかわいいサイズですが、ボロボロですね~
明日もいててね~
最近水深21m以深ではカミナリイカをいつも見ることができています。
今日は捕食シーンも観れました
捕食後のカミナリイカ
ダルマカレイを一飲みで、もぐもぐ食べてるから全然逃げなかった。
なんかペッペッって吐いてたなー
敷石エリアはマアジとクロホシイシモチの群れが増えてボ~っと眺めてるだけで癒されますよ
透視度が良いのでじっくり写真を撮るのもおススメです!
◆ナギザキ サクラダイ・マトウダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
ヒトデヤドリエビ・ガラスハゼ・マアジ群れ など
◆内浦ビーチ メジロダコ・クロイシモチyg・ミホノハゴロモハゼ
イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ・ウミテング
ジャパニーズピグミーシーホース
タツノイトコ・コケギンポ・マアジ群れ など