ダイブログDIVE LOG
クダゴンベyg
2017.07.17 18:56
ウミテングyg
2017.07.16 16:13
天気 :

水温 :23~19℃
透視度:ナギザキ12~6m ムロバエ12~6m オオバナ5m
本州最南端ですが最高気温は30℃ほど。
須江の施設は風がよく通り涼しく、汗もかきません。
おまけに深場の水温は20℃を下回り、納涼ダイビング。
なかなかの避暑地となっております。
『オオバナ』ウミテングyg -12m 撮影:OM様

◆ナギザキ
クルマダイ・キシマハナダイ♀・ハナガサクラゲ&エビ
ジョーフィッシュ・スジハナダイyg・キサンゴカクレエビ
イサキ大群・オルトマンワラエビ抱卵 など
◆ムロバエ
ホウキハタ・キビレマツカサ・タカベ群れ・イサキ群れ など
◆オオバナ
クルマダイ・タツノイトコ・イボイソバナガニ・ウミテングyg など
セミホウボウyg
2017.07.15 17:43
天気 :

水温 :23~19℃
透視度:ナギザキ10~6m 地蔵岩8~6m オオバナ5m
カラっと乾いた空気に強い陽射し。梅雨明けを感じます。
『オオバナ』セミホウボウyg -18m 撮影:OY様

内浦ビーチ延長上のボートポイント「オオバナ」
砂質・水深がほぼ同じなため、出会う生物もよく似ています。
◆ナギザキ
クルマダイ・ジョーフィッシュ・オルトマンワラエビ抱卵
イサキ大群・ガラスハゼ など
◆地蔵岩
メジロダコ・トビエイ・オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ
クマノミ&卵 など
◆オオバナ
セミホウボウyg・ハナハゼ・アカタチ・ヒラタエイ など
ジョーフィッシュ
2017.07.14 15:35
天気 :

水温 :23~19℃
透視度:ナギザキ10~5m オオバナ5m
流れが強く断念した外海ムロバエの様子をみると、
きれいな潮はすぐそばまできている感じ。
白っぽさはありますが、内海は回復気味の透明度です。
『ナギザキ』ジョーフィッシュ -31m

ハッチアウト後なのか、卵は巣穴奥に置いてきたのか、
今日は口内保育の様子はわかりませんでしたが、
要観察のシーズンがやってきました。
◆ナギザキ
クルマダイ・キシマハナダイ♀・オシャレハナダイ
ジョーフィッシュ・イサキ大群・クロスジリュウグウウミウシなど
◆オオバナ
ハナガサクラゲ・アカオビハナダイ・オドリカクレエビ
ハナハゼ・クマノミ&卵 など
クマノミ&卵
2017.07.10 14:41
天気 :

水温 :22~21℃
透視度:地蔵岩6~3m
ようやくクマノミの産卵が始まりました。
『地蔵岩』クマノミ&卵 -15m 撮影:KM様

◆地蔵岩
トビエイ・ツバクロエイ・ハナガサクラゲ&エビ・コケギンポ
オキナワベニハゼ・オドリカクレエビ など
コケギンポ
2017.07.09 16:21
天気 :

水温 :22~20℃
透視度:ナギザキ8m~3m 地蔵岩5~3m
より一層のグリーン 早く水よ、入れ替わってください。
『ナギザキ』コケギンポ -8m

◆ナギザキ
クルマダイ・キシマハナダイ♀・ジョーフィッシュ口内保育
イサキ大群・コケギンポ など
◆地蔵岩
メジロダコ・オドリカクレエビ抱卵・オキナワベニハゼ
クマノミ&タマゴ など
イサキ大群
2017.07.08 15:12
天気 :

水温 :22~20℃
透視度:ナギザキ8m~4m
須江なりに調子が良かった透明度が落ちてしまいました。
また春のような緑色。
『ナギザキ』イサキ大群

根付きのイサキ1万匹
群れの塊りはボール状になったり壁になったり。
◆ナギザキ
イサキ大群・カンパチyg編隊・クルマダイ
ジョーフィッシュ口内保育など
クルマダイ
2017.07.06 15:28
天気 :

水温 :22~20℃
透視度:ナギザキ10~8m
『ナギザキ』
イサキ大群が撮りどきです。
イサキ一本勝負で3ダイブを2日間でも撮り応えあります。ぜひ!
クルマダイ -38m

成魚と若魚です。
テリトリーがはっきりしているこの魚が、2匹並んでます。
おそらくとっても珍しい。
ハナガサクラゲとエビ

まさにこの時期によく出会う生物です。
◆ナギザキ
キシマハナダイ♀・クルマダイ・ヒレナガハゼ・イサキ大群
ハナガサクラゲ・トビエイ など
ノコギリハギyg
2017.07.05 16:24
天気 :

水温 :22~20℃
透視度:ナギザキ10~8m
台風一過の晴天 うねりは一気に収まりました。
心配されたにごりも意外になく良好です。
『ナギザキ』 ノコギリハギyg -12m

◆ナギザキ
キシマハナダイ♀・サクラダイyg・マトウダイ・イサキ大群
シマアジ編隊・ハクセンアカホシカクレエビ など
ガラスハゼ
2017.07.02 16:07
天気 :

水温 :22~21℃
透視度:ナギザキ12~10m ムロバエ12~10m
天気も良く気温も上がるとのことで、
ようやくドライを脱ぎ、ウエットスーツにしました。
『ナギザキ』ガラスハゼ -25m

ポリプ全開のときもあり、マクロ撮影の隠し玉的ネタです。
◆ナギザキ
ハクセンアカホシカクレエビ・ツバクロエイ・イサキ大群
オルトマンワラエビ・コケギンポ など
アーカイブ
- 2025年04月 (15)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
水温 :23~19℃
透視度:ナギザキ10~6m オオバナ5m
日本海側の水温は27℃になってるところもあるという。
ここは水中平均21℃ 西日本のトップを独走中です。
『ナギザキ』クダゴンベyg -23m
いい被写体が現れました。
『ナギザキ』アオサハギyg -20m
この季節ですね。背景がイイとより楽しい被写体。
『オオバナ』クルマダイ若魚 -25m
世界で?一番浅い水深で見られるクルマダイ
画像3点:KS様
◆ナギザキ
キシマハナダイ♀・アカスジカクレエビ・クダゴンベyg
オキナワベニハゼ・アオサハギyg・マトウダイ・ヨコシマエビ
オルトマンワラエビ抱卵・イサキ大群 など
◆オオバナ
クルマダイ・イボイソバナガニ・オドリカクレエビ・クサハゼ
タツノイトコ・クマノミ&卵 など